タルパにもいろんな種類がある
今日はタルパ、イマジナリーフレンド、ナフラの呼び分けについて学びましょう。そんなたいそうなものでもありませんが。

知ってました?タルパにも色々あるらしいですよ。
タルパ、イマジナリーフレンド、ナフラ、人工精霊とか色々。
タルパはここで詳しく扱っています。
これらはタルパー界隈では全部別の存在として扱われることもあります…し、同じ存在にする人もいます。
イマジナリーフレンドとは
おそらくですが、日本人というか世界の人が一番身近なのが「イマジナリーフレンド」でしょう。
カートゥーンネットワークというアニメ専門チャンネルで「フォスターズ・ホーム」というのがありました。ご存じの方もおられるでしょう。
主人公の男の子「マック」が生み出した青いのが「ブルー」。ブルーは「イマジナリーフレンド」と言って、小さい子が無意識に生み出してる人格みたいなものです。
ただし当ブログでは、わかりやすさのためあえてこの呼称を使うことがあります。
実はこれに関する面白い研究があります。
イマジナリーフレンドを持っている子と「普通の」子は、言語面で発達に明らかな違いが見られた、ということです。
持っている子のほうが1年とか2年発達が上だったんですね。
架空の存在と言語でやり取りを交わすことで、不足した友人関係を補っているのではないか、と考えられています。
前に英語の長文で読んではえ~すっごい…と思った記憶があります。
生成メカニズムなんてのも研究されてるんですね。
定説だと「無意識に、発達不足を補おうとしてつくるもの」なので、親がそういう存在のことを知っても叱ったりしちゃ駄目なんですよね。
まったく正常な範囲なので。
そしてまれに、そういう存在と一緒に大人になり、大人になってからも付き合いが続いている人がいます。
そういう人は「つくろう!」と思ってその存在をつくったわけではないので、タルパとは別だとされます。
タルパとは
じゃあタルパは「つくろう!」という意志が必要条件なのかというと、そうでもないですね。
以下、私が「標準的である」という解釈を載せますが、そう思っていないタルパーさんも普通におられるので、押し付けちゃだめです。
物語の解釈を押し付けるのと同じぐらい最低なことですから…。
タルパにも「創作によって作った」ものと「たまたま出会った」ものがあります。
創作型、邂逅型、だったかな。とにかく2種類か、それ以上あるんです。
私の体感では、情報を知って、物心ついた後に作った・出会ったものを「イマジナリーフレンド」ではなく「タルパ」と呼ぶイメージがあります。
そもそもタルパ作る人の多くはタルパ作ろうと思ってタルパでググった人なので、問題はないように見えます。
私のタルパたちはこのどちらかに属しているので、やはり呼び名は「タルパ」で納得。
問題は「大人になってから作った・出会ったけど、タルパという言葉は知らなかった、これがタルパなのか?違うんじゃね」というタイプの方がいらっしゃるということです。
そういう方のその存在を何と呼ぶのか、という問題がありますね。
そういう「タルパともイマジナリーフレンドとも言えない存在をどう呼ぶか」という問題があったときに出てきたのが「ナフラ」であると記憶しています。
ナフラとは
ナフラはタルパとかイマジナリーフレンドとかそういうのを指すもっと漠然とした言い方、と説明されることも、それらとは明確に区別されるもの、と説明されることもある用語です。
要するによくわかりません。
タルパー歴8年の人が「よくわからない」と思っているので、たぶんみんなよくわかってないです。
ただ、使い方としては「タルパかこれ?イマジナリーフレンドでもないしな…あっそうだ、ナフラだ!」という例が多い気がしています。
一時期はこの呼び方が流行し、タルパとナフラの違いについて考察するブログも見かけましたが、今では下火になっています。
自分の好きに呼べばいいと思います。
なぜこんなに区別が多いのか?
さあ、わかりません…。何かしら類型があると、そこに自分をあてはめたくなるのが人間なのかもしれません。
その類型が自分にあんまり当てはまっていなければ、新しい類型を作りたくなるのも人間です。
少なくとも、精神医学でこれらを区別する利点はないでしょう。
精神科医が「きみのはタルパかね?ナフラかね?」と言ってるのは見た事がないので…。
自分の中にある架空の人格を何と呼ぶか、という問題なんで、他人からしてみればまずどうでもいいですし、好きに呼べばいいんですよ。
自分が当てはまってる言い方で呼んでみてください。当てはまらなかったら自分でつくるのもありですよ。それぐらい自由なんです。
ともかく、タルパーさん(イマジナリーフレンダーさん、ナフラーさん)の数だけ類型がありますから、そこらへんはお互いに触れないのがマナーです。
作る分には自由なのでブログを始めない人には無縁かもしれないですね。質問するときなどは気を付けましょう。
タルパの作り方はこちらにかいてあります。
コメント