インターネット「人による」「ケースバイケース」は常に正論なので全く意味がない、言わないほうがマシ ケースバイケースと言いたがる人の心理 例えばだけど「死刑賛成?反対?」は「場合による」って答えときゃまあ及第点だし、「こういう友人許せる?許せない?」って聞かれたら「友人による」って答えれば合格だし。そういうことだよねって話。 ... 2021.04.21インターネット数学言論
インターネット「正義の反対はもう1つの正義」と言い続け、相対主義に伍すると何者にもなれない 思考停止の相対主義に騙されるな あなたがもし日常で、ネットで「正義の反対にあるのはもう一つの正義なんだ」という言論を聞いたなら、真っ先にまず口に指を突っ込んで、唾を眉につけてください。 それは聞く価値のない「相対主義」かもしれ... 2021.04.17インターネット倫理学言論
インターネットブログのアンチコメントへの対処法を、2ちゃんねるに晒された経験があるブロガーが語る ブロガーはアンチコメントにどう対処すべきか ブログをやっていると、いわゆる「アンチコメント」と無縁ではいられなくなります。幸い、このブログにはまだ来ていません。 前に私が運営していたブログは月閲覧数最大10万で、しょーもないコ... 2021.04.12インターネットデジタル倫理学心理学
倫理学正義を主張することと、正義を押しつけることの違いはどこにある? 正義を押し付けることと正義を主張すること 相対主義が大嫌いだと普段から書いている人間なので、一応の理論武装もしておかねば、と思いました。 なぜなら基本的に正義主張者に対して現代は厳しく、ニラニラと自らの論破欲求を滾らせた自称言... 2021.03.14倫理学言論