学校教育無言の給食時間の手話が「文化の盗用」とする亀井伸孝氏のツイートについて 亀井伸孝氏ツイート、手話の「文化の盗用」 新型コロナウイルス感染防止の飛まつ対策として、大分県別府市教育委員会は給食時の手話の指導を2小学校で始めた。 献立のカレーライスと牛乳とヨーグルトの配膳が終わると、黒板の前に出... 2021.05.02学校教育社会学
スポーツ先生(顧問)がクソなので部活を辞めたい中学生高校生、すぐ辞めてください! 部活を辞めたい中高生へ 過去の私に向けて書いているような記事です。今これを読んでるあなたが「部活動の顧問がクソで、すぐに部活を辞めたい」と思っているなら、この記事は突き刺さると思います。 なぜなら、私も同じ理由で部活を辞めてし... 2021.04.26スポーツ学校教育生き方
インターネット被害者はいじめの謝罪を許せない・許さない自由があるけど、自分も別のいじめに加担していなかったか自省しよう 許す自由は被害者にあるが、自分は本当にずっと「被害者」だったか よくこんな言動を見かけます。 「被害者が加害者を許さなかったからといって怒るなよ?許す自由は被害者のほうにあって、加害者が謝っても絶対に許せないことはあるからな?... 2021.04.16インターネット学校教育心理学言論
学校教育数学や物理の「理解」と「計算できる」の間にはどれぐらいの差があるか考察した 理解と計算の間の差 高校~大学の数学、というか計算全般に関しての記事です。 大学で一応いろんな学問を学び、仮にも授業料が全額免除される成績を取ったこともある私ですが、 この前大学1年のときの線形代数だとか微分積分を復習し... 2021.04.14学校教育数学言論
学校教育数学や物理の教科書があんなにわかりにくい理由を考察した 数学や物理の教科書はわかりにくすぎる 中学、高校、大学で少なからず数学や物理を学んだことがある人間なら、それらの教科書のわかりにくさについて異論を挟まないかとは思います。ちなみにWikipediaもわかりにくいです。 もし本気... 2021.04.13学校教育数学物理学
スポーツ罰走と体育の理不尽な思い出、そしてスポーツ本来の「科学」 罰走を見て思い出す体育のトラウマ 「罰走」なる奇習が中学校や高校にあるようですね。ばっそうというのかな? あるようですね、というかあったらしいんですよ。サッカー部の友人が言ってました。 まさしくこのまとめの通り、... 2021.04.12スポーツ学校教育