インターネットネット(ツイッター、スレ)の議論は無意味で不毛である、なぜなら。 ツイッターやスレで有意義な議論をかわすのは難しい 今回、ネットで議論を交わすとそれがどうしても不毛になる理由を、私が遭遇したとある事件?から、考察してみます。 結論からいえば、面白いことに「自分に原因があるから」とわかりました... 2021.04.23インターネット心理学言論
タルパ作り方タルパ界隈は匿名で荒れやすいため、タルパブログは作ってますが接しません 炎上しがちなタルパ界隈とその理由 タルパとは何ぞやという方はこちらにどうぞ。 怖いタルパ界隈 タルパ界隈って荒れがちなんですよ。昔ブログ書いてたときも思ってたんですけど、ほんと陰湿な叩きコメが... 2021.04.04タルパ作り方タルパ紹介
インターネットネットで炎上した時、無視して謝らないのが最適解になりつつある 炎上しても無視するのが得策なのか?と思った話 東京五輪・パラリンピックの開閉会式の演出を統括するクリエーティブディレクター佐々木宏氏(66)が17日、辞意を表明した。 芸人の渡辺直美氏の体型を侮辱したとして、佐々木氏が... 2021.04.01インターネット倫理学心理学政治時事問題
インターネット日常でもネットでも「論破」なんか何の役にも立たない、しない方が絶対いい 他人を論破したくなったら 日常はともかくとして、ネットはいわゆる「論客」と呼ばれる人、あるいは「クソリプマン」と呼ばれる人がうようよいて勘違いしそうになります。 論破力、という言葉が出てきたように、弁舌の力は世の中を生き抜く力... 2021.03.13インターネット言論