インターネット「無言フォローしてすぐに解除してくる」人の心理を考察した フォロワーを増やすには個性を出すしかない 無言フォローアンド解除の心理 ツイッターをやっていると、このような人をみかけます。 この疑問への答えは至極簡単です。「フォロワーを増やして、影響力を大きく見せようとしているから」。 図解してみます。 ... 2021.04.30インターネット倫理学
インターネット【保存版】ブログの過去記事を自動ツイートする「不動産Tweet Old Post」の2021年2月最新の設定・使い方 過去記事ツイートは自動で! 過去記事をツイートしたいが手動はだるい ブログを半年間もやっていると記事数も100ぐらい溜まってくるのですが、そうなると日の目を見ない記事だって当然、現れます。 パレートの法則、別名「8対2の... 2021.04.07インターネット
心理学ネット民が何言っても結局「自分の機嫌を自分で取れる」人のほうが人気なのは間違いない 自分の機嫌を自分で取れる人 リプライは好意的な反応でした。読んでて私も全力で頷きましたよ。 生きてて楽しいこと、嬉しいことばっかりってのはないんですよね(例えば私は少年愛者でケモノ好きという二大... 2021.04.01心理学
インターネット「努力しないのは甘え」派と「努力は環境で決まる」派の対立が起こるわけ 努力は才能なのか、本人の頑張りなのか こういう意見は毎回Twitterで流れてTogetterに行くお決まりなので、ちょっと意見を述べてみます。 「努力」の定義は難しい 世の中には、どんなに議論を尽くしてもお互い... 2021.03.29インターネット言論
インターネットペヤングがSEOで「ゴキブリ」を潰そうとしている説はデマです ペヤングSEOゴキブリ対策説はデマ こういう尤もらしいヨタ話って必ずネットに数年サイクルで上がるんですが、誰かそういうの研究してる人いないんですかね? 「聞いてしまった」ってのは誰になのか気になりますが、社員さんか... 2021.03.28インターネット時事問題
インターネットツイッターばかり使っていると思考能力は落ちるので、ブログで長文を書こう 文章を書かないと頭は鈍くなる ツイッター(140文字制限)やはてなブックマーク(100文字制限)は意見を発信する場としてはとても楽です。 アウトプットの練習としては最適なんですが、意見を誰かに表明するには向いていません。ブログ... 2021.03.19インターネット国語
インターネット作業してたと思ったらネット(ツイッター)を見てしまう理由を考察し、解決策を考えた ブログを執筆していたのにツイッターを開いている フォロワーさんがこのようなツイートをしていました。 わかる~~! めちゃくちゃわかりますよね、人類の皆さん。 この現象を説明するモデルが一つあ... 2021.03.17インターネット学び方心理学生物学脳科学言論
インターネット東大医学部クイズ王水上くんの裏垢発覚と「一番失ってはいけないもの」 水上くんの裏垢が発掘された 本来、こういう感じのタイトルを付けてPVを稼いだり、人を煽ったり、無責任なことを言ったりするのは私の倫理観に反するのですが、これは発言を見て「どうっっっしても許せない」と思ったので伏せずに書いています。 ... 2021.03.16インターネット倫理学医学