インターネットメンタリストDaiGo氏が炎上するのは当然として、弟の松丸亮吾氏まで批判される理由はなかろう DaiGo氏の発言が批判されるとしても、松丸さんは関係ない なぜ兄の発言を弟が謝罪しなければならないのか こういった記事を書いてDaiGo氏の優生思想的な発言を批判してきた私ですが、それはそれとして見過... 2021.08.18インターネット時事問題
インターネット知識をネットで学ばない意味と、「これは正論」というネットの決まり文句の浅はかさ 読書猿氏によるネット否定論は「正論」なのか 知識をネットで得ることへの幻想 こちらのツイートがバズっていまして。「中央公論」という雑誌の一文のようです。引用します。 ―ネットで検索すれば知りたい情報が得られる... 2021.08.15インターネット学び方
インターネットMGS2大佐の名言「ネットの情報は永久にとどまり続ける」は嘘でしかない件 現代のデジタル社会では、日々のあらゆる情報が蓄積され、些細な情報がそのままの形で保存されている。永久に、劣化することはない。誰が言ったかもわからない、ゴミのような噂、間違った解釈、他人の中傷…。あらゆる情報がろ過されず、保存されて、後世に... 2021.04.27インターネット言論
時事問題ブルボン・亀田製菓の個別包装、海洋プラスチックごみ削減の問題提起についてまとめた ブルボン・亀田製菓への高校生の問題提起 大企業の脱プラスチック化を推し進める高校生Remus Hufflpuff(リーマス・ハッフルパフ)氏の活動について、問題を整理するためにまとめてみました。 彼... 2021.04.26時事問題環境問題
インターネット現実世界の友人や知人との議論は、ネットのレスバトルより無益なのか 知人や友人との議論と、ネットでの議論はどちらが有益 私は某匿名掲示板あがりの人間です。 普段は「差別はんた~い!」とキレイゴトを述べていますが、思想のバックグラウンドには確実に、軽蔑、侮蔑、人格否定、誤読、条件反射、差別、動物... 2021.04.24インターネット心理学生き方社会学言論
インターネット嘘松厨は価値観が「本当と嘘」だけのかわいそうな存在なので無視しよう! 哀れな嘘松厨 「きさらぎ駅」「リゾートバイト」等珠玉の名作とされるネット怪談は既に死に絶え、そしてもう永久に戻ってこないと思います。 語り手の不在、オカルト好き人口減だけが原因ではありません。 遍く適用されるとされていた... 2021.04.22インターネット言論
インターネット悪口や誹謗中傷ばかりのインターネットで「好きなもの」を語る無名の文豪たち インターネットの無数の文豪 インターネットには、あなたの知らない「無数の文豪たち」があふれています。本名も明かさずに淡々とどこかの隅っこで「自分の好きなもの」をひたすらに語る文豪たちが。 賞賛より批判のほうが多... 2021.04.15インターネット文学芸術
言論長文が書けない人がツイッターで意見を言うと嫌われて終わる 長文を読めないのにコメントはしたい人がツイッターにはいる このブログではありませんが、メディア運営で月1万円とか稼いで多少なりともお小遣いにしてた人間なので、長文を書くことは慣れています。 長文はだいたい2000字以上の文章と... 2021.04.06言論
インターネット「努力しないのは甘え」派と「努力は環境で決まる」派の対立が起こるわけ 努力は才能なのか、本人の頑張りなのか こういう意見は毎回Twitterで流れてTogetterに行くお決まりなので、ちょっと意見を述べてみます。 「努力」の定義は難しい 世の中には、どんなに議論を尽くしてもお互い... 2021.03.29インターネット言論
国語超簡単!知識をひけらかす文章を書いて、ネット民をイライラさせよう 文章で知識をひけらかそう インターネットを渉猟しているとやたらに知識人ぶった、ハナにつく文章を見かけることがありますよね。そのときのムカつく気持ちを忘れないでください。 かっこつけて論理を組み立てたくなる これは私もそう... 2021.03.25国語
時事問題アツギ炎上「#ラブタイツ」中の人が女性だったことと、オッサン差別の実状 #ラブタイツ議論 文化の日だからか、すごく文化的なことでひと悶着あったようです。「#ラブタイツ」というハッシュタグで広告をしていたタイツメーカーのATSUGI(アツギ)が炎上しました。 アツギを履いた女性たちのイラスト... 2021.03.23時事問題社会学
インターネットツイッターばかり使っていると思考能力は落ちるので、ブログで長文を書こう 文章を書かないと頭は鈍くなる ツイッター(140文字制限)やはてなブックマーク(100文字制限)は意見を発信する場としてはとても楽です。 アウトプットの練習としては最適なんですが、意見を誰かに表明するには向いていません。ブログ... 2021.03.19インターネット国語