はてなブックマークにいる、読解力の無い人達
私は再三「長文を読めない人がいっちょかみするとロクなことにならない」と語ってきました。その良い一つの例がはてなブックマークです。
はてなブックマークとは、自分が後から読みたいサイトをブックマークする機能と、それに100文字の簡単なコメントをつけられる、簡単にいえば「しおり+コメント」の機能をもつSNSです。
https://withtulpa.com/hatena-bookmark-no-display/
このブックマーク機能は非常にうまくできており、そもそも大多数の人間が存在を知らないため、ブログ主やツイート主に気付かないように集中砲火を浴びせることができます。
「気づかないように」ってのが性格悪いですよね。
私は何年か前にはてなブログで書いており、記事を書くとたまに要領を得ないブックマークコメント(ブコメ)が飛んできて、辟易していました。
面倒で、鬱陶しい、偏見と怨嗟に満ちた、相手にしたくないコメントも来ました。

はてなブックマークの平均利用層
ここまで読んだ人の8割は「そんなもんがあるんだな~世界は広いな~」でしょうけど、あの世界は本当に狭いので見に行かないほうが賢明です。
比率は男性が多く、思想はリベラル寄り。コメントに星マークをつけて「人気ブックマークコメント」にすることができます。人気はだいたい「反差別的」「フェミニズム的」「左翼的」「与党に批判的」なので、ニコニコチャンネルやTwitter保守界隈とはソリがあいません。
ツイッターの平均層よりも議論好きな人が集まっている印象ではありますが、いかんせんサービスが議論にまったく向いてません。
議論とは名ばかりに言いたいことを書き捨て、反論されないので中傷も自由、というプラットフォームと化してます。
この例とか。
たかだか100字しか打てないので、コメント者の真意なんてわかるはずもありません。
こんな状況では真面目に記事を読んでコメントする人もそう多くありません。人気コメントになりたいのなら「記事を読まずに思い込みで書く」ほうがウケたりします。意味不明ですけど。
例えば「他のコメントだけ読んで元記事を批判する」とか「タイトルだけ読んで元記事を批判する」も常態化してます。
ソース?まあ、コメント見てみればいいんじゃないですか。本当呆れますから。
「映画見てないけど批判するわ、クソだ」「ゲームしてないけど批判するわ、クソだ」って言ってる人いたら、間違いなくブロックされて終わりですよ。
ブロガーには気持ちがわかるでしょうけど、自分が数時間かけて書いた力作のうち、たった30文字のタイトルしか読まれない、しかもそこだけ読んで意味不明なコメントされるってめちゃくちゃ屈辱ですよ。
あまりにむかついたので、こういうのも書いた覚えが。
文章を読めていないくせに他人を批判するはてなブックマーク利用者たち
こうしたブックマークコメントをする人を「ブックマーカー」と言います。
そして、ブックマーカーが文章読めてないよねって指摘は再三ある通りで、ほんと「えっ、なんでそんなこと書くの?もしかして元記事読んでないの?」ってコメントがいっぱい並んでます。
そんな人が、同じく元記事を読まずに印象だけで「マスゴミ!」「パヨク!」と言いまくるニコニコチャンネルの利用者層を無条件で見下してたりするのがこう、ネット、広いな…と。
もちろんムカつく上にそれが原因で炎上なんてしたら大変なので、自分のブログに来たものは名指しして「ホントに読んでます?ここに書いてるでしょ?」って指摘もしてました。
結局、100字で書き散らせる上に個人の履歴が特定されにくく、時流に乗っかかって何かを叩けてしまうのです。そういうことが可能だし、したほうが人気になるので、なんかヤバい人達が集まっています。
そして不幸なことにこのSNSは気付かれにくく反撃されにくいため、さらに好き勝手書かれて放置です。
正論だけ言えば人気になれるチョロい世界
偉そうに「こうすべきだ」「こうすればよかった」「なぜ世間はこうしないのかアホだ」って書いてる人も割と多いです。インテリだからかもしれません。
そういう解決策を思いつくということは、さぞかし賢いのでしょう。
そこまで賢いのなら、あとちょっと頭を働かせて「素人の自分が5秒で思いついたのならその道のプロが考えてないはずないわ」まで、考えてみましょう。おしい!
以前は「色んなこと詳しい賢い人が多いんだな~」と思ってましたが、自分の専門分野にかんするコメントの的外れさに失望し、現実を思い知りました。
結局「大多数が何となく思ってそうな正論を言語化する」だけで、一定数の人気集めは達成できてしまう。そんなプラットフォームだから書き捨てもし放題で、言論者に失礼な(面と向かって絶対に言えない)ことも言えてしまう。
画面の向こうでコメント投稿してるの、普通のおっさんおばさんなんだ…って気付いちゃいました。
100文字だと大統領にも首相にも科学者にもフェミニストにもなれるから、ついつい気が大きくなって正論クソコメをしてしまうのでしょう。
いい人、お世話になった人、含蓄のあるコメントをする人がいるのは確かですが、一方でこのような、タイトルしか読まずに誰かを叩く人も集まっています。使わないことをお勧めします。
コメント