心理学雑で無頓着な人が、清潔にして身だしなみを整えるたった一つの方法は「気持ちよさ」を感じること みなさん、ズボラですか?それとも清潔ですか? 私は以前めちゃくちゃズボラでしたが、きっかけがあって身だしなみを整えるようになりました。 そのきっかけが恋人です。マッチングアプリを使って恋人を作りました。 でも別にこの記事... 2021.04.16心理学生き方言論
学校教育数学や物理の「理解」と「計算できる」の間にはどれぐらいの差があるか考察した 理解と計算の間の差 高校~大学の数学、というか計算全般に関しての記事です。 大学で一応いろんな学問を学び、仮にも授業料が全額免除される成績を取ったこともある私ですが、 この前大学1年のときの線形代数だとか微分積分を復習し... 2021.04.14学校教育数学言論
学び方河野玄斗氏優勝に伴う「頭脳王やらせ」疑惑とマスコミの東大生推しの風潮 頭脳王のオセロ対決、ヤラセだった疑惑 私はクイズとかそういうのが好きなので「頭脳王」や「東大王」をよく見ていますし、QuizKnockという東大発知識メディアもフォローしています。 ところが、先日このようなツイートが流れてきて... 2021.04.11学び方数学時事問題生き方言論
インターネットムカムカ!ニコニコ動画の長文コメントに腹が立つ理由、そして非表示の方法 「カバ親子、のんびりとライオンに食われる」という動画なのですが、これについてるコメントがまあ…ヤバい。 ニコニコ動画の長文はうざい、その理由 こういう動物が捕食される系の動画は大別すると以下の三つの種類のコメン... 2021.04.11インターネット言論
タルパ紹介性的マイノリティ(LGBTQ)の生きづらさの大半は、それを隠す必要があることに由来する 性的マイノリティとして生きる 昨今では「LGBTQ」と呼ばれる人々に焦点が当たり、同性愛の結婚の是非だとか、性的マイノリティの人々の権利保障が議論されています。 たいへん良い流れだと思っています。以前までは考えられないほど多様... 2021.04.09タルパ紹介生き方社会学言論
言論長文が書けない人がツイッターで意見を言うと嫌われて終わる 長文を読めないのにコメントはしたい人がツイッターにはいる このブログではありませんが、メディア運営で月1万円とか稼いで多少なりともお小遣いにしてた人間なので、長文を書くことは慣れています。 長文はだいたい2000字以上の文章と... 2021.04.06言論
インターネットブログネタが尽きた初心者ブロガーに、5年目の私が贈る「三つの着想法」 初心者がブログのネタを尽きさせないために この記事は「ブログを書き続けたいけれど、方向性がよくわからなくなってる」…悪くいえば「迷走してきてる」ブロガー向けに書いています。 私はブログを合計で5年やっており、全盛期の閲覧数は月... 2021.04.03インターネット言論
社会学就活や転職面接で「第一志望ですか?」と聞くの全然意味ないし、適当に答えて大丈夫 意味のない「第一志望ですか?」の質問 就活に頻出する「うちは第一志望ですか」の謎 そろそろ大学生のみなさんは就活を意識しだす頃だと思いますから、思い出話でもします。 今回話すのは「うちは第一志望ですか?」という質... 2021.04.01社会学言論
インターネット「努力しないのは甘え」派と「努力は環境で決まる」派の対立が起こるわけ 努力は才能なのか、本人の頑張りなのか こういう意見は毎回Twitterで流れてTogetterに行くお決まりなので、ちょっと意見を述べてみます。 「努力」の定義は難しい 世の中には、どんなに議論を尽くしてもお互い... 2021.03.29インターネット言論
インターネットブログ界隈が「気持ち悪い」ように見えるのは、自動的で感情のない挨拶がまかり通っているから ブログ界隈の「気持ち悪さ」の真髄は朝の挨拶に現れる Twitterにいるブロガーの多くは「朝活」といって、朝から記事を執筆したり下調べしたりする活動を行っています。 朝活をする上で大事なのがモチベーションで、それを保つために「... 2021.03.27インターネット倫理学心理学生き方言論
インターネットなぜ陰謀論は万能なのか、なぜ人間は陰謀論に傾倒してしまうのか 陰謀論に人間がはまる理由 私はかつてWGIP(ウォー・ギルト・インフォメーション・プログラム)というものを信じていました。これは日本の右翼系言論者が唱える陰謀でして、簡単に言うと アメリカが戦後、日本人に戦争犯罪の罪悪感を植え... 2021.03.26インターネット言論
インターネットフェミニストへの攻撃に使う「お気持ち案件」は無意味である、なぜなら お気持ち案件とは全ての言論のこと この「共感性表現ばっかりだな」ってのは根拠も何もありませんが、それこそ「共感」できる部分です。 確かに「本当につらかったんだ!つらかった!」というツイートが毎回流れてきますし、... 2021.03.24インターネット言論
心理学非モテ男と非モテ女の「辛さ自慢」という地獄みたいな議論を止めるために 非モテ男と非モテ女、どっちが辛い はっきり言おう、非モテ女など存在しない。そもそもこんなこと言う奴は非モテ男の根本的な辛さがわかってねえ。いいか、非モテ男のつらさはセックスができないことだ。それはつまり相手に承認されないと言... 2021.03.23心理学社会学言論
スポーツマッチングアプリで男性だけ有料なのはなぜか、考察した マッチングアプリ、なぜか男性だけ有料 私はマッチングアプリを通じて恋人を見つけたタイプの非モテ男性なのですが、常々思っていたことがあります。 マッチングアプリ、男性だけ有料やんけ! 実はこんなところに考察しが... 2021.03.20スポーツ倫理学心理学生き方経済学言論
インターネット作業してたと思ったらネット(ツイッター)を見てしまう理由を考察し、解決策を考えた ブログを執筆していたのにツイッターを開いている フォロワーさんがこのようなツイートをしていました。 わかる~~! めちゃくちゃわかりますよね、人類の皆さん。 この現象を説明するモデルが一つあ... 2021.03.17インターネット学び方心理学生物学脳科学言論
インターネットネットの「批判したい」けど「批判されたくない」自分勝手な人の心理とは 批判することとされることは対称的 ちきりん氏という論客のブログがはてな界隈では人気です。 はてなブックマーク(コメント付きブックマーク機能のあるSNS)には、ブログ主の好みによってブックマーク一覧を非表示にできる機能が... 2021.03.15インターネット言論
倫理学正義を主張することと、正義を押しつけることの違いはどこにある? 正義を押し付けることと正義を主張すること 相対主義が大嫌いだと普段から書いている人間なので、一応の理論武装もしておかねば、と思いました。 なぜなら基本的に正義主張者に対して現代は厳しく、ニラニラと自らの論破欲求を滾らせた自称言... 2021.03.14倫理学言論
インターネット日常でもネットでも「論破」なんか何の役にも立たない、しない方が絶対いい 他人を論破したくなったら 日常はともかくとして、ネットはいわゆる「論客」と呼ばれる人、あるいは「クソリプマン」と呼ばれる人がうようよいて勘違いしそうになります。 論破力、という言葉が出てきたように、弁舌の力は世の中を生き抜く力... 2021.03.13インターネット言論
言論博識になりたくて早押しクイズを始めるのはちょっと違う、クイズ王になるためにやるならOK 博識と早押しクイズの強さ 私は早押しクイズに1年間ほどはまっていた経験があるので、それをもとに書きます。 大会に出たことはありませんが、早押しクイズの何たるかぐらいは知っているので、これから始めようという方がいれば参考にしてく... 2021.03.13言論