インターネットメンタリストDaiGo氏が炎上するのは当然として、弟の松丸亮吾氏まで批判される理由はなかろう DaiGo氏の発言が批判されるとしても、松丸さんは関係ない なぜ兄の発言を弟が謝罪しなければならないのか こういった記事を書いてDaiGo氏の優生思想的な発言を批判してきた私ですが、それはそれとして見過... 2021.08.18インターネット時事問題
インターネットメンタリストDaiGo氏の炎上したホームレス・生活保護差別発言は、何がまずかったのか メンタリストDaiGo氏のホームレス差別思想 メンタリストDaiGo氏のホームレス差別発言の詳細 このサイトはクソみたいな「DaiGoさんが炎上しています!何があったのかまとめてみました!」というクソサイトとは異なります。ちゃ... 2021.08.13インターネット時事問題生き方社会学
倫理学LGBTQの「アウティング問題」を聞いて面倒くさいと思うなかれ、それは人としての良心です LGBTQの「アウティング」は面倒なのか 最近、マイノリティへの配慮がますます「やかましく」なっています(そう感じる人がいるようです)。ネットニュース等では「LGBTのアウティングはダメなのか」が問題になっています。 アウティ... 2021.06.16倫理学心理学時事問題法律社会学
倫理学親世代、祖父母世代の人種差別の解消は難しい、と思った日 父母、祖父母の差別意識の解消は難しいのかもしれない この記事を読む前に、「「差別に反対する」「差別をなくす」のはそもそもめんどくさいので、反対意見もよくわかる」を読んでいただけると話がよりわかります。 どうすれば年... 2021.05.25倫理学心理学時事問題生き方
倫理学「LGBTは種の保存に背く、道徳的に認められない」についてLGBT当事者が思うこと LGBTは生物学的に種の保存に背く、らしい 「LGBTは生物学的に…」の間違い 自民党は20日、LGBTなど性的少数者に対する理解増進に向けた法案の審査を行いましたが、慎重な意見も相次ぎ、了承は見送られました 「... 2021.05.21倫理学時事問題生物学言論
インターネット「差別に反対する」「差別をなくす」のはそもそもめんどくさいので、反対意見もよくわかる 反差別思想はめんどくさいのです 反差別、とは簡単に言うけれど 現在、ポリコレ(ポリティカルコレクトネス)への配慮はますます強く、少しでも性差別、人種差別的なことを口走れば、外から何者かに石を投げつけられます。 あ... 2021.05.18インターネット倫理学時事問題
学校教育大学レポートの手抜き(剽窃)は料理の手抜きと同じという説が面白いので考察した 大学レポートと料理、何が違う なかなか不評でしたが興味深く読みました。 こういう記事は「何をどう例えてるのか」でケチつけられやすいですけど、追記まで読めばちゃんとわかります。 スーパーのポテトサラダや冷凍... 2021.05.05学校教育時事問題
インターネット家族や友人が「#コロナは風邪」にはまってノーマスク運動始めたらどう説得すればいいか 「コロナは陰謀」論の人とどう付き合うか 私は以前から陰謀論者についての考察をしてきました。 今回、ツイッターで体験したある事案をもとに、「家族や友人が突然『ノーマスク運動』を始めたらどうするか」考察していき... 2021.05.02インターネット心理学時事問題
時事問題ブルボン・亀田製菓の個別包装、海洋プラスチックごみ削減の問題提起についてまとめた ブルボン・亀田製菓への高校生の問題提起 大企業の脱プラスチック化を推し進める高校生Remus Hufflpuff(リーマス・ハッフルパフ)氏の活動について、問題を整理するためにまとめてみました。 彼... 2021.04.26時事問題環境問題
倫理学外国人を「子どもみたいでかわいい」と思って接していませんか、それは失礼かもしれません アイデンティティ・クライシスと外国人 以前、上の記事を書きました。帰国子女やバイリンガルは主に言語の面で周囲から取り残されがちであり、自分の思いを言葉にできないことを理由に孤立を感じる、という内容です。 今回は彼ら... 2021.04.21倫理学時事問題生き方社会学
学び方河野玄斗氏優勝に伴う「頭脳王やらせ」疑惑とマスコミの東大生推しの風潮 頭脳王のオセロ対決、ヤラセだった疑惑 私はクイズとかそういうのが好きなので「頭脳王」や「東大王」をよく見ていますし、QuizKnockという東大発知識メディアもフォローしています。 ところが、先日このようなツイートが流れてきて... 2021.04.11学び方数学時事問題生き方言論
心理学就活は病む、きついと考える新卒のあなた、就活は病むのが正しいので安心してください 就活はそもそも病むもの あっ、私のサイトはそこらへんのクソみたいなアフィリエイトサイトとは違って、最後に新卒採用エージェントを勧めたりはしませんからご安心を。 人の人生に付け込んで金を稼ごうとするなんて悪辣。ああいうサイト、リ... 2021.04.07心理学時事問題社会学
インターネットネットで炎上した時、無視して謝らないのが最適解になりつつある 炎上しても無視するのが得策なのか?と思った話 東京五輪・パラリンピックの開閉会式の演出を統括するクリエーティブディレクター佐々木宏氏(66)が17日、辞意を表明した。 芸人の渡辺直美氏の体型を侮辱したとして、佐々木氏が... 2021.04.01インターネット倫理学心理学政治時事問題
倫理学「コロナ疲れ」から一転してパーティーや飲み会に行ってしまう人の心理を考察する 私がこの記事で「言っていないこと」一覧(誤読を防ぐためです) 私は自粛しません、コロナは風邪ですあなたは自粛しないでください若者は絶対にコロナになりません高齢者がコロナにかかると絶対に亡くなりますコロナは人口調整のための陰謀ですリモ... 2021.03.29倫理学時事問題
インターネットペヤングがSEOで「ゴキブリ」を潰そうとしている説はデマです ペヤングSEOゴキブリ対策説はデマ こういう尤もらしいヨタ話って必ずネットに数年サイクルで上がるんですが、誰かそういうの研究してる人いないんですかね? 「聞いてしまった」ってのは誰になのか気になりますが、社員さんか... 2021.03.28インターネット時事問題
時事問題ツイッターや街でノーマスク運動を呼びかけ、他人をコロナ脳と罵倒する人の心理 新しい生活に適応しない人達 タイトルの通りです。そういう人達の心理が分からなかったのですが、ちょっとだけ気分を味わうことができたので報告します。 「きちんと行列に並びなさい」 日本政府のコロナウイルスに対... 2021.03.27時事問題
時事問題アツギ炎上「#ラブタイツ」中の人が女性だったことと、オッサン差別の実状 #ラブタイツ議論 文化の日だからか、すごく文化的なことでひと悶着あったようです。「#ラブタイツ」というハッシュタグで広告をしていたタイツメーカーのATSUGI(アツギ)が炎上しました。 アツギを履いた女性たちのイラスト... 2021.03.23時事問題社会学