インターネット先鋭化したフェミニズムへの幻滅と諦念 フェミニストやフェミニズムへの幻滅 この記事はもともと「男でもフェミニズムを学べばいいことがあるよ!」という布教活動を目的にしており、以下の一節がありました。 私はフェミニストです。その価値観は私の体験や考え方に根差すもので、... 2021.10.30インターネット社会学
インターネットメンタリストDaiGo氏が炎上するのは当然として、弟の松丸亮吾氏まで批判される理由はなかろう DaiGo氏の発言が批判されるとしても、松丸さんは関係ない なぜ兄の発言を弟が謝罪しなければならないのか こういった記事を書いてDaiGo氏の優生思想的な発言を批判してきた私ですが、それはそれとして見過... 2021.08.18インターネット時事問題
インターネット知識をネットで学ばない意味と、「これは正論」というネットの決まり文句の浅はかさ 読書猿氏によるネット否定論は「正論」なのか 知識をネットで得ることへの幻想 こちらのツイートがバズっていまして。「中央公論」という雑誌の一文のようです。引用します。 ―ネットで検索すれば知りたい情報が得られる... 2021.08.15インターネット学び方
インターネット倫理観の大いなる欠如と、メンタリストDaiGoのような「信者」商売の親密な関係 DaiGo氏の発言は、倫理的にどう間違っているか この記事は、前回の記事「メンタリストDaiGo氏の優生思想的発言は、何がまずかったのか」の続きです。そちらを読むとより理解が深まります。 DaiGo氏が「生活保護の... 2021.08.13インターネット倫理学宗教
インターネットメンタリストDaiGo氏の炎上したホームレス・生活保護差別発言は、何がまずかったのか メンタリストDaiGo氏のホームレス差別思想 メンタリストDaiGo氏のホームレス差別発言の詳細 このサイトはクソみたいな「DaiGoさんが炎上しています!何があったのかまとめてみました!」というクソサイトとは異なります。ちゃ... 2021.08.13インターネット時事問題生き方社会学
インターネットQuizKnockや東大王によるクイズ普及活動の「致命的な」ジレンマ QuizKnockや東大王がクイズを普及させる上で抱えるジレンマ QuizKnock(クイズノック)は2021年4月現在160万人の登録者を抱える一大「クイズ専門」メディアです。「東大王」というテレビ番組に出演していた東大生が中心に... 2021.06.20インターネット学び方
インターネット「権利が欲しければ義務を果たせ」という誤った考えが、多くの人に支持される理由 「権利が欲しければ義務を果たせ」はなぜ支持される さて、以前、このような記事を書きました。 要旨は「権利が欲しければ義務を果たせという考えは色々と間違ってるぞ」です。詳しくは実際に読んでいただくとして、今回はこうい... 2021.06.11インターネット政治法律言論
インターネット「差別に反対する」「差別をなくす」のはそもそもめんどくさいので、反対意見もよくわかる 反差別思想はめんどくさいのです 反差別、とは簡単に言うけれど 現在、ポリコレ(ポリティカルコレクトネス)への配慮はますます強く、少しでも性差別、人種差別的なことを口走れば、外から何者かに石を投げつけられます。 あ... 2021.05.18インターネット倫理学時事問題
インターネットネット民(リベラル)は差別を嫌い、多様性を歓迎するはずなのにネット苦手な人を差別する ネット言論における差別のダブルスタンダード 差別ダブルスタンダードは何が問題なのか 最近、差別におけるダブルスタンダードが取りざたされています。 ダブルスタンダード(ダブスタ)とは平たく言えば矛盾のことで... 2021.05.09インターネット倫理学社会学言論
インターネット低リスクの商品売買「NBA Top Shot」で投資を勉強しよう!その始め方と購入方法について 投資商品「NBA Top Shot」で投資の勉強をする 日本人に足りない「金融リテラシー」を涵養するために ※この記事は、超高リスクのFX(外貨取引)やほとんど絶対稼げないバイナリーオプションと異なり、かなり低リスクなお小遣い... 2021.05.04インターネット経済学
インターネットブログ・アフィリエイト・情報商材界隈が「会社を辞めろ」と迫ってくる理由 情報商材はなぜ簡単に「会社を辞めろ」「自由な生活」とアピールするのか 以前、ツイッターで「会社で働くことイコール時代遅れ」という文脈がブログ界隈で比較的優位なのはなぜなのか」というごもっともな疑問が提起されていました。 私は5... 2021.05.04インターネット倫理学心理学生き方
インターネット家族や友人が「#コロナは風邪」にはまってノーマスク運動始めたらどう説得すればいいか 「コロナは陰謀」論の人とどう付き合うか 私は以前から陰謀論者についての考察をしてきました。 今回、ツイッターで体験したある事案をもとに、「家族や友人が突然『ノーマスク運動』を始めたらどうするか」考察していき... 2021.05.02インターネット心理学時事問題
インターネット帰国子女やバイリンガルが学校でいじめられて起こる「アイデンティティ・クライシス」 帰国子女についてのいじめは「言語」から始まる? 帰国子女が日本を嫌いになるのはこういうのの積み重ね、という一文が胸に残ってしまっているので、今日はこれについて論じてみたいと思います。ほんと、何とも言えなくなる話で... 2021.05.01インターネット倫理学学校教育生き方社会学
インターネット「無言フォローしてすぐに解除してくる」人の心理を考察した フォロワーを増やすには個性を出すしかない 無言フォローアンド解除の心理 ツイッターをやっていると、このような人をみかけます。 この疑問への答えは至極簡単です。「フォロワーを増やして、影響力を大きく見せようとしているから」。 図解してみます。 ... 2021.04.30インターネット倫理学
インターネット創作活動のモチベが下がっている人に伝えたい、一つの解決策 創作活動のモチベを上げるために 私は普段から心の中の澱(おり)のようなものをかき混ぜては文章によってすくいあげることを趣味としており、一応「創作活動、やってます」と言えるぐらいには書き続けてます。 今日は「創作活動... 2021.04.28インターネット学び方心理学
インターネットMGS2大佐の名言「ネットの情報は永久にとどまり続ける」は嘘でしかない件 現代のデジタル社会では、日々のあらゆる情報が蓄積され、些細な情報がそのままの形で保存されている。永久に、劣化することはない。誰が言ったかもわからない、ゴミのような噂、間違った解釈、他人の中傷…。あらゆる情報がろ過されず、保存されて、後世に... 2021.04.27インターネット言論
インターネット現実世界の友人や知人との議論は、ネットのレスバトルより無益なのか 知人や友人との議論と、ネットでの議論はどちらが有益 私は某匿名掲示板あがりの人間です。 普段は「差別はんた~い!」とキレイゴトを述べていますが、思想のバックグラウンドには確実に、軽蔑、侮蔑、人格否定、誤読、条件反射、差別、動物... 2021.04.24インターネット心理学生き方社会学言論
インターネットネット(ツイッター、スレ)の議論は無意味で不毛である、なぜなら。 ツイッターやスレで有意義な議論をかわすのは難しい 今回、ネットで議論を交わすとそれがどうしても不毛になる理由を、私が遭遇したとある事件?から、考察してみます。 結論からいえば、面白いことに「自分に原因があるから」とわかりました... 2021.04.23インターネット心理学言論
インターネット全然読まずにコメントする人の心理、そして信用されない炎上マンの言論 本文を読まずにコメントする人の心理 のコメント欄がこれ。 相変わらず傷の舐めあいをしてる人達がいますね……。 うんまあ実際そうだよね。別に読まずにコメントしてもいい。 この方が偉... 2021.04.23インターネット言論
インターネット嘘松厨は価値観が「本当と嘘」だけのかわいそうな存在なので無視しよう! 哀れな嘘松厨 「きさらぎ駅」「リゾートバイト」等珠玉の名作とされるネット怪談は既に死に絶え、そしてもう永久に戻ってこないと思います。 語り手の不在、オカルト好き人口減だけが原因ではありません。 遍く適用されるとされていた... 2021.04.22インターネット言論