帰国子女についてのいじめは「言語」から始まる?

帰国子女が日本を嫌いになるのはこういうのの積み重ね、という一文が胸に残ってしまっているので、今日はこれについて論じてみたいと思います。ほんと、何とも言えなくなる話ですねえ。
日本人の中に中国語を少しでも解する人はほんのわずかしかいません。おそらく全ての日本人のうち、10%もいないでしょう。2%いればいいほうなのではないかと思います。
それなのに先生は中国語をみんなの前で話させました。ほとんど誰もわからないと知っていながら、「ためしに」ぐらいの感覚で。
帰国子女が抱えるアイデンティティの問題
一般的に帰国子女はアイデンティティが確立しにくく、孤立を感じやすいとされています。
多文化環境で育ったり、文化間移動をしたりなどの異文化接触による体験は、単一に近い文化環境で育つのと比べ、成長過程におけるアイデンティティ形成に大きく影響を与えると考えられる。
https://core.ac.uk/download/pdf/41884635.pdf
南は主に、「自分をなに人だと思うか」という日本人アイデンティティとアメリカ人アイデンティティについて考察しているが、留学による再訪時に大きな揺らぎを体験したというこの長期滞在者の事例から、帰国子女にとって滞在国への再訪は自分を見直す機会となるとしている。
https://core.ac.uk/download/pdf/41884635.pdf
自分は日本人で日本語として父母と接しているのに、周りは全く異なった文化・環境で、それに合わせていかなければならない。
アイデンティティ・クライシスといい、いつまでたっても自分自身を確立できない問題にさいなまれています。
私の知り合いに、10歳まで欧米に在住していた人がいますが、やはりその人と話していると「相槌や話し方がちょっと『ヘン』だな…」と思うことが度々、あります。
それは純粋に日本だけで育ってきた人と明確に異なるけど、何がどう異なるのか説明できないというレベルではあります。しかし知人は知人なりに悩みながら、自分自身を確立させてきたのでしょう。
ほとんど現地語しか分からない中で日本に帰国し、タクシーの料金メーターを見ながら数字の数え方を母から訂正され…そんな中で某旧帝大まで受かったのですから、本当に尊敬しています。
バイリンガルやトリリンガルが抱えるアイデンティティ・クライシス
人種が同じであっても、言語が異なるだけでアイデンティティ・クライシスに悩むことはあります。私も日常的とまではいいませんが、周りの外国人と英語で交流する機会が結構、あります。
半年間英語を話す練習をしていても、いまだに思ったことをすらすらと英語でいうには及びません。
言語は自分が思った以上に大事なのです。なぜなら自分の感情や論理を相手にわかってもらうためには何としても言葉を使う必要があるのですから。
日本語を話している時だけが本当の自分なんです。これはうちにいる中国人も同じで、やはり中国語でしか本当の気持ちは伝わらない、と言っていました。もう日本に来て3年ほどたちますが。
留学に行った人間が向こうでうつ病のような症状(あるいはうつ病そのもの)に苦しみがちであるという事例は「留学 うつ病」で調べれば出てきます。
周りにも留学経験者は何人かいますが、やっぱり完全に一人で行った人のほうが、日本人どうしでつるんでいた人より「病んだよね~」と話していたのは、言語に関係があるように思います。
そういうのを味わってみたいなら日帰り旅行で韓国に行けばいいですね。本当、不安ですから。
何年も向こうに住んで、どちらの言語も話せるであろうバイリンガルも、この問題とは無縁ではありません。
バイリンガルの中には「ダブルリミテッド」といい、どちらの言語(日本語と英語とか)でも日常会話程度の話ならできるが、それ以上の会話ができなくなる例が確認されています。

生活言語は比較的容易に身につけることができますが、思考に使う抽象的な言語や学習言語を身につけることは難しい
https://www.niwatoris.org/current-status/
思考の核となる母語が十分に話せなければ、抽象的な思考は絶対にできるようになりません。そしてこの学習は子どもの頃までに終わらせておく必要があります。
例えば13歳までに何の言語も学んでいなかった人々は、そこから何年間訓練しても、動詞の時制や前置詞を理解できず、再帰構造のある文章をつくれるようになりませんでした(こちらがソースです)。
自分が思っていることを言葉にできないのなら、もはやそれは感情とは呼べない、もわもわとした霧のような何かでしかない。そんな状態のまま一生を生きていくしかないのです。
こんな状態で「自分」を確立できるはずもなく。
複数の言語に幼少期から同時に触れさせておけば両方話せるようになる、なんてラクなものではありません。子供がその後「何者にもなれない」と悩むリスクを承諾する必要があります。
最近ではそういう事実もだいぶ(書籍によって)啓蒙されていますから、理解ある親御さんは子どもをできるだけ外の環境、言語に触れさせます。時には自身も学習環境においてまで、なんとか子どもが孤立しないように奮闘するのです。自分も慣れない環境で不安なのに。
大人になってから母語以外の完璧な言語を話せるようになる人は本当に稀で、一般的には12歳~13歳を過ぎると「何の間違いもなく」外国語を話すことはできなくなります。
それでも、子どもがどこにも帰属意識を持てないなんて悲惨なことにならないよう、必死を尽くすのです。もちろん私もそうすると思います。
さて、このような苦労を知っていただいたうえでもう一度、先ほどのツイートを見てみましょう。
そりゃあ、日本が嫌いにもなるわ。
「主語が大きい」「出羽守」は本質ではない
私が本当に精神を摩耗したのは、このツイートというよりもむしろ、Togetterのコメント欄の空気のためでした。

下から3番目のコメント以外、私は本当に卑劣なものを感じてしまいました。
そうそういじめってこんな感じだよね、こういう風に始まっていくんだよね、リアルだあ…と思って、かつて受けていたいじめを思い出したりしました。
自分と異なるものを見たとき、それを素直に感情として発露すると、たいていは「恐怖」か「笑い」になります。これは文化によらず、おそらく人類普遍の感情なのではないでしょうか。
私もこれが日本特有の現象だとはまったく思いません。
例えばアメリカに留学していた友人たちは例外なく、リベラルが多いカリフォルニアでさえ、目を指で細める差別的なジェスチャーをされたり「你好!」と声をかけられたりしています。
あんなにトランプ大統領が差別的だとぶっ叩かれて落選し、ポリコレが大手を振って歩くアメリカでさえそうなのです。
これらがたとえ善意やイジリであったとしても、当人は深く傷つき、精神に大きなショックを受けるのです。
あなたがもしアメリカにわたって、慣れない環境と気候の中、なんとか自分の言いたいことを丸める英語を習得して、職場に入って「日本語話してみてよ!」と興味本位で言われたらどう思います?
それでなんとなく話したら大爆笑。
え…?何がおかしいの??ってなりませんか?
ましてや子どもですよ。
長い時間をかけてようやく適応した中国を離れたかと思ったら、日本の教室で初っ端こんな扱い。
そりゃあもう、日本嫌いになりますって。ならないほうがおかしい。
日本というか、どの国に行ってこんな扱い受けても、その国のこと嫌いになるぐらいのトラウマですよ。「こういう性格か~、この国は…」ってなりますよ。
ここで平気で「主語が大きい」とか「出羽守」とだけ言ってこのようないじめを一言で棄却している(棄却した気になっている)人がいれば、もうそれは人の心を失った何かです。
仮に日本でなくて他の国だったとしてもこれは起きるのかな~とか、こういういじめをなくすにはどうしたらいいんだろうな~とか自分もこういうことやっちゃってないかな~とか一切考えない。
まるで自分には全く何も関係ないという目線でしかものを見れない。ガラス一枚を常に張って自分を守ることにしか頭がいかない。
そういう無関心がいじめをまさに生んでいるのだとなぜ気付かないのか?

ましてや「各自好きな『中華料理』」って。もう吐き気がする。おぞましい。
今まさに問題としているのはあなた方のような、苦しんでいる人を目の前にしてなお平気で国籍に関するいじめ(いじり、大喜利だと言うでしょうが)を続けられる人々のことなのに。
いっちばん、そういうのが嫌いです。
実際これ「主語が大きいだけ」と言って2コメント目から大喜利始めるこの空気が、まさにこの国の異文化や異国籍、異言語に対する無関心を表していると思いますよ。
ある意味、全然主語大きくないですよ。
主語の大きさだけで片付けてはいけない深刻な何かを見逃して無理やり笑いにしようとしているのが、私と同じ年齢の社会人なのかと思うとぞっとします。
最後に~「あんたが論じろよ」~と言われたので
私が上のTogetterの記事に
日本がというかまあ狭くて排他的なコミュニティあるあるだけど、どこの国で経験してもつらいよこれは コメ欄で大喜利やってる人の気が知れない 主語がでかいとかそういうので終わらせていい問題じゃないだろ…
https://b.hatena.ne.jp/entry/4699584629685351746/comment/renardwithtulpa
というコメントをしたところ、エアリプで
主語がでかいで終わらせていい話じゃないって、じゃぁ終わらせずにあんたが広げろよ。
https://b.hatena.ne.jp/entry/4699584629685351746/comment/queeuq
魚拓:https://megalodon.jp/2021-0310-1433-02/https://b.hatena.ne.jp:443/entry/4699584629685351746/comment/queeuq
と言われたので話題を広げてみました。id:q*****さん、いかがですか。
その一個前のコメントでは日本人全体のことを「自分で何もしないくせに周りに責任を押し付ける国民ばっかりですから」とののしっておいて「じゃあ終わらせずにあんたが広げろよ」ですか。

idコール機能はなくなりましたけど、他人にエアリプで「あんた」呼ばわりされる覚えはありません。そんなに広げてほしいなら私のブックマークに直接仰ればいいのに…。
直接的な対立は避けたいけど言いたいことは間接的に吐き出すって、すごいですね。
コメント