タルパ作り方タルパは未知の事柄についても知っているのか? タルパは自分の知らないことも教えてくれるのか? タルパと知識 当ブログはタルパ(イマジナリーフレンド)専門でやっており、タルパーになりたいという方々から、タルパについての質問をいくつか受け取ることがあります。その中で頻出なのが... 2022.07.28タルパ作り方
心理学「悪いことをした人には罰が当たる」はウソで、公正世界仮説の犠牲者である 公正世界仮説の犠牲者 「悪いことをしても裁きは受けない」 小学生のとき、近所に住んでいる子たちに色々とからかわれて、反論できずに泣いて帰った覚えがあります。 そのときの玄関のお香のにおいとか、次の日に図書... 2022.06.26心理学社会学
世界史謎解きやクイズ、難読漢字に詳しい人が「頭がいい」とされる理由を考察した クイズや謎解き強者が「頭がいい」のはなぜ? 私は普段から、知識に関する以下のような記事を書いていますが、 こんな偉そうなことを言っているからには、人並み以上の知識があることを自負して... 2022.06.22世界史学び方日本史
心理学新入社員がぶち当たる「五月病で会社辞めたい」の乗り越え方 新入社員の問題「五月病」 当サイトはクソみてえな転職アフィリエイトサイトとは異なり、記事の最後で「どうしても馴染めないなら転職しましょう!」とあなたを勧誘したりはしません! 後述しますが、五月病の症状のために即・転職は... 2022.06.12心理学
インターネット先鋭化したフェミニズムへの幻滅と諦念 フェミニストやフェミニズムへの幻滅 この記事はもともと「男でもフェミニズムを学べばいいことがあるよ!」という布教活動を目的にしており、以下の一節がありました。 私はフェミニストです。その価値観は私の体験や考え方に根差すもので、... 2021.10.30インターネット社会学
インターネットメンタリストDaiGo氏が炎上するのは当然として、弟の松丸亮吾氏まで批判される理由はなかろう DaiGo氏の発言が批判されるとしても、松丸さんは関係ない なぜ兄の発言を弟が謝罪しなければならないのか こういった記事を書いてDaiGo氏の優生思想的な発言を批判してきた私ですが、それはそれとして見過... 2021.08.18インターネット時事問題
インターネット知識をネットで学ばない意味と、「これは正論」というネットの決まり文句の浅はかさ 読書猿氏によるネット否定論は「正論」なのか 知識をネットで得ることへの幻想 こちらのツイートがバズっていまして。「中央公論」という雑誌の一文のようです。引用します。 ―ネットで検索すれば知りたい情報が得られる... 2021.08.15インターネット学び方
インターネット倫理観の大いなる欠如と、メンタリストDaiGoのような「信者」商売の親密な関係 DaiGo氏の発言は、倫理的にどう間違っているか この記事は、前回の記事「メンタリストDaiGo氏の優生思想的発言は、何がまずかったのか」の続きです。そちらを読むとより理解が深まります。 DaiGo氏が「生活保護の... 2021.08.13インターネット倫理学宗教
インターネットメンタリストDaiGo氏の炎上したホームレス・生活保護差別発言は、何がまずかったのか メンタリストDaiGo氏のホームレス差別思想 メンタリストDaiGo氏のホームレス差別発言の詳細 このサイトはクソみたいな「DaiGoさんが炎上しています!何があったのかまとめてみました!」というクソサイトとは異なります。ちゃ... 2021.08.13インターネット時事問題生き方社会学
心理学恋人はどんな人に「いらない」のか、恋人を作ってみて考えた 恋人が「いらない」人はどんな人なのか 私はそこらへんの恋愛アフィリエイトサイトとは異なり、「恋人 いらない」と検索した人にまでPairsやWithを勧めるようなアコギな商売はしていません。 本当にただ考察しかしないのでご安心く... 2021.07.03心理学生き方
インターネットQuizKnockや東大王によるクイズ普及活動の「致命的な」ジレンマ QuizKnockや東大王がクイズを普及させる上で抱えるジレンマ QuizKnock(クイズノック)は2021年4月現在160万人の登録者を抱える一大「クイズ専門」メディアです。「東大王」というテレビ番組に出演していた東大生が中心に... 2021.06.20インターネット学び方
倫理学LGBTQの「アウティング問題」を聞いて面倒くさいと思うなかれ、それは人としての良心です LGBTQの「アウティング」は面倒なのか 最近、マイノリティへの配慮がますます「やかましく」なっています(そう感じる人がいるようです)。ネットニュース等では「LGBTのアウティングはダメなのか」が問題になっています。 アウティ... 2021.06.16倫理学心理学時事問題法律社会学
インターネット「権利が欲しければ義務を果たせ」という誤った考えが、多くの人に支持される理由 「権利が欲しければ義務を果たせ」はなぜ支持される さて、以前、このような記事を書きました。 要旨は「権利が欲しければ義務を果たせという考えは色々と間違ってるぞ」です。詳しくは実際に読んでいただくとして、今回はこうい... 2021.06.11インターネット政治法律言論
学校教育「権利と義務は表裏一体」は多くの点で間違っている 権利が欲しければ義務を果たせ、は間違っている 社会を生きる上で、義務とか権利という用語は大事ですが、にもかかわらずあまりに雑に振り回されがちだと思います。 今回は、よくある思いこみ「義務と権利は表裏一体なのだ」論の誤り... 2021.06.02学校教育政治法律
倫理学親世代、祖父母世代の人種差別の解消は難しい、と思った日 父母、祖父母の差別意識の解消は難しいのかもしれない この記事を読む前に、「「差別に反対する」「差別をなくす」のはそもそもめんどくさいので、反対意見もよくわかる」を読んでいただけると話がよりわかります。 どうすれば年... 2021.05.25倫理学心理学時事問題生き方
学び方「お前は勉強しかできない」「勉強だけできても役に立たない」と言われたときの対処法 「勉強しかできない」と言われたとき、どうするか 「勉強しかできないと役に立たない」への反論 この記事は以前の記事の続きです。 以前の記事では、「勉強しかできない人は役に立たない」と言い出す人の心理について考察... 2021.05.22学び方生き方
学び方「勉強だけできても役に立たない」と言い出す人の心理を考察したら「嫉妬」だけでもないとわかった 勉強だけできても役に立たない、らしい いちこ(@ichiko_ma)氏のツイートです。 勉強に関する価値観はけっこう断絶があって、これに100いいねがついているのもいちこ氏(や私)が「ブログ界隈」という、なんやかん... 2021.05.22学び方心理学生き方
倫理学「LGBTは種の保存に背く、道徳的に認められない」についてLGBT当事者が思うこと LGBTは生物学的に種の保存に背く、らしい 「LGBTは生物学的に…」の間違い 自民党は20日、LGBTなど性的少数者に対する理解増進に向けた法案の審査を行いましたが、慎重な意見も相次ぎ、了承は見送られました 「... 2021.05.21倫理学時事問題生物学言論
インターネット「差別に反対する」「差別をなくす」のはそもそもめんどくさいので、反対意見もよくわかる 反差別思想はめんどくさいのです 反差別、とは簡単に言うけれど 現在、ポリコレ(ポリティカルコレクトネス)への配慮はますます強く、少しでも性差別、人種差別的なことを口走れば、外から何者かに石を投げつけられます。 あ... 2021.05.18インターネット倫理学時事問題
倫理学子どもが生まれたのに、自分の子どもが可愛く感じられない親はどうするべきか 子どものことが可愛く感じられない親御さん、いそうなものだけど 子どもを「愛せない」親 ※この記事は、現在「自分の子どもが可愛くないことに悩む親御さん」向けのものではありません。なぜなら私には子育ての経験がないからです。 ... 2021.05.17倫理学医学心理学生き方